5月のさわやかな風がふきます

青空と勢いを感じる草木の緑

九州の田舎出身なので、まわりに自然がある方が落ちつきます

 

まさか、一年後も緊急事態宣言とは…

宣言自体よりも、これほど長期にわたりコロナと向き合う現実に驚かされます

物事へ向き合うスタンスを少し変え、新しいステージと考える必要がありそうです

 

さて今回は、最近、ニュースや新聞報道などでよく目にする水素から考えたことです

 

先日、国連事務総長アントニオ・グテレス氏が、2050年までに温暖化ガス排出をゼロにするためには、発電における石炭使用をやめる必要がある、と主張しました

 

地球が直面する最重要課題が温暖化だとすれば、対策の柱はカーボンゼロ

燃やしても水しか出ない水素は、まさに“夢のエネルギー”です

 

でも以前は、

製造や貯蔵など、容易ではなく、大幅なコスト削減も必要で…

という文脈が多かったと思います

ここにきて、世界が水素シフトに一気に動き出した感があります

 

もし私がこれから大人になり、仕事に就くなら、この水素エネルギーを主流にする仕事を選びたい、人生をかける価値があると感じます

 

連休中、長女と話した話題の一つが、なぜ日本の学生は勉強しなのか

長女はドイツの音大への進路を選び、高校卒業後、8年間ドイツで暮らしました

世界から見た日本人を知りたいとき、話を聞かせてもらう私の大切なアドバイザーです

 

話の結論は、夢をもっていないから

誰もが大学に行かねばならないわけではありませんが、行くなら、学ぶ目的をもって入学する

ドイツではそれが当たり前のようです

 

同国の大学は必須単位を落とせば容赦なく退学、とのことですから、本気で学ぶ覚悟が不可欠

真剣な学びが、卒業後の就職にも直結する現実

誰もが真剣になる理由があります

大学生が一日中ゲームざんまいで過ごせる国ではなさそうです

 

改めて、我々は日本の大学の、あるいは日本の教育の、さらには日本の課題に向き合う必要があると感じました

 

外出を控えた分、時間的な余裕あるときに落ち着いて、大きなことを考えてみるのもいいのではないでしょうか

 

などと、読者の皆様にお伝えしながら、目先のやることに追われている現実もあります

何歳になっても志をもち、まずは自分自身に少し余裕をもち、ときには大きな思考をしようと思います