こんにちは。コアネット教育総合研究所の松原和之です。

北欧の学校を見学して以来、私が「日本の学校もこうなったらいいな」と思っていることの1つは、「いつでも、どこでも学べる学習環境」です。

北欧の学校では、休み時間や放課後に、カフェテリアや廊下に置かれたテーブルを挟んで何人かが集まり、ノートパソコンを開いて、話し合いながら学習をしている姿がよく見られます。
北欧の子どもたちは、自主的に集まって相談し合いながら学習をしているのです。

一方、日本の典型的な学校の姿は、学習するのは教室の中だけ。それ以外の場所では遊んでいるだけというスタイルです。学校によっては教室とは別に自習室を設けているところもありますが、そこは一切私語禁止。黙って1人で勉強するスペースです。

北欧と日本では学習観が違うと言ってしまえばそれまでなのですが、いま日本でもアクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)が推奨され、次期学習指導要領の大きな方針の1つになっています。つまり、学習観の転換が求められているのです。

そして、いま先生方は、アクティブ・ラーニングをいかに授業に取り入れるかに躍起になっています。

もちろん、授業において主体的・対話的な学びを取り入れるのも大切なことです。
でも、本当に主体的に学ぶのであれば、授業中じゃなくても自主的に学ぶ姿勢を育てたり、機会や場を増やしたりする方がよくないですか?

グループで話し合って答えを出すような課題を出すとか、相談し合わないと答えが出せない宿題を出すとか。
子どもたちが慣れてくれば、自主的に相談し合いながら、予習や復習をするかもしれません。

そう言うと、先生方は「生徒も忙しくて、昼休みや放課後に集まって学ぶなどという時間はないんですよ」と返してきます。
でも、年に何回かは、文化祭の準備や合唱コンクールの練習で自主的に集まって準備や練習をしていますよね。
実は、その気になれば、協働学習の時間を自主的に作り出すことも可能なんじゃないでしょうか。

もう1つ大切なのは、そのような自主的な協働学習を行うことが可能なスペースの確保です。
北欧の学校は、至る所に、テーブルと4~5脚のイスのセットが置いてあります。場合によっては、教室内のイスより数が多いかもしれません。気軽に集まって話し合いができる場所がたくさんあるといいな、と思います。

教室は学ぶ所、廊下は歩く所、食堂は食べる所、図書館は静かに本を読む所という画一的な利用法を改めて、学校内をいつでも、どこでも学べる学習環境にするというのはいかがでしょうか。

その姿を思い浮かべると、何だか楽しそうじゃないですか?